チュンチュンblog

鳥好きITエンジニアの日々について書いていきます♪

【超効率健康法!】在宅勤務は健康になるチャンス!!⭐️

 

在宅勤務をすると、通勤時間を削減することができるため、自分の時間を多く持つことができます。

 

そう、人よりも自由な時間を多く確保できます。

 

人よりも多く得ている時間を有効に活用すれば、大きな差になっていくのではないか!?」と私は考えました。

 

そこで私が取り組んだのが、体のケア&筋トレッッッッッ!!!




具体的に、私がどう筋トレを在宅勤務に取り入れたのかシェアしていきます😊

 

まず、通勤時間がなくなることで、朝の時間を有効活用できるようになります。

 

私はその時間を使って、朝のストレッチやヨガを取り入れました

 

これによって、凝り固まった体がほぐされ、血流が回復し、体が目覚めるのを感じられます😊

 

同時に、心もリフレッシュされ、一日のスタートを良い感じで切ることができるんです!

こちら是非お試しを✨

 

さらに在宅勤務では、自分のペースで作業ができるため、定期的なストレッチや運動を取り入れやすい。

 

私の場合、仕事中に1時間ごとに立ち上がってスクワットやストレッチをするようにしています。

 

これを続けることで、体が凝らないだけでなく、集中力もアップするのを感じます💪

 

そして、お昼休み。ここが私の正念場

 

出社すると同僚と外食したりするなどして、あっという間に一時間経ってしまいますよね。

 

しかし在宅勤務では、ご飯をあらかじめ用意してしまえば20分もあればランチは済ませられます。

 

その後は、HIITトレーニングッッッッッッ!!!!!

 



みなさんはHIITトレーニングをご存知でしょうか🤔

 

HIIT(High-Intensity Interval Training)トレーニングとは、激しい運動と休息を交互に行うことで、短時間で効果的にカロリーを消費し、筋力や持久力を向上させるトレーニング方法です。

 

物によっては5〜10分程度で終えることが可能なので、取り入れやすいですよ😁

 

私が実際にやっているトレーニングはなかやまきんにくんが世界で一番きついと言っているこちらのトレーニング。

https://www.youtube.com/watch?v=cQsupVhKcDg&pp=ygUESElJVA%3D%3D



確かにきついですが、やりきった満足感もすごいので、是非みなさんもお試しください。✨



他にも、集中力が切れかかってきたら音楽を流して筋トレするなど、在宅筋トレのカスタマイズはかなり自由自在です😁

 

みなさんも、有効に時間を使って自分にあったやり方で体を鍛えて健康的な生活を送りましょう!

 

一緒に体と心を健康にして、より充実した毎日を過ごしましょうね🌈✨

 

おすすめのレンタサイクルサービス「HELOO CYCLING」⭐️

少しずつ気温が上がり、お散歩やサイクリングにも適した気候になってきましたね🚶

 

わたしは、天気がいい日はあえて電車を使わずに、歩いたり、自転車を漕ぐのが好きです✨



ただ、自転車を乗ろうとすると盗難のリスクがあったり、停める場所にも少し制約があるのも事実ですね😅

 

そこでおすすめしたいのが、

 

レンタサイクルサービス

 

レンタサイクルでは、ポートがある箇所であれば、どこでも借りることができ、返すこともできるのです。



その中でも、私がよく使うのがHELOO CYCLING というサービスです。

 

今日は、そのHELOO CYCLINGについて、使ってみて良かったことや使い方をシェアしていきます!

 

HPはこちら↓

https://www.hellocycling.jp/

 

使い始めてまず思ったことが、圧倒的に安いということ

LOOPを30分利用すると約500円かかってくるのに対し、

 

HELOO CYCLINGではほとんどの機体が30分130円で借りることができます。

 

節約志向のわたしには、ぴったりのサービスです✨

 

使い方としては、アプリを立ち上げて自転車を選択し、返却ポートに向かうだけ。

 

細かい手順を解説していくと、、

 

まず、HELOO CYCLINGのアプリを立ち上げると、下図のようにレンタル可能なポートが、自転車マークで表示されます↓



ポートと自転車を選択すると、下図のようにプランと決済方法が表示されます↓

 

そして下図の画面で決済をして、ポートに向かえば借りることができます↓

 

決済はクレジットカードやPayPayを使うことができるのもおすすめポイントです😊

 

返却の際も同様に、返却したいポートに向かい、返却ボタンを押すだけ。

 

複雑な手間はいらずに返却まで行うことができてしまいます🙌

 

なんて便利な世の中なのでしょうか!😄

 

次回の記事では、LOOPと比較した時のメリットや、HELOO CYCLINGを使っていて気付いたデメリットも書いていきますね✨

知らなかった!生物を分類する決まりとは⭐️

僕は鳥が大好きなのですが、植物やその他の動物も大好きなんです😊

 

先日は鴨川シーパラダイスに行ってきまして、たくさんの魚たちに囲まれて幸せな時間を過ごしてきました✨

 

こちらは大人気のチンアナゴ君。



ちょろっと顔を出していて可愛いですね😄

 

人気なのが頷ける可愛さでした✨

 

そして、たくさんの魚や動物を見ていて「〇〇目や〇〇類という分類方法はよく聞くが、それってどんな分け方なのだろう

と疑問に感じました。



そこで今日は生物の分類学について調べてみたのでシェアしていきます✨



まず一般的に受け入れられている生物の分類は以下のような階層構造で行われるようです😊

 

界 (Kingdom)

門 (Phylum)

綱 (Class)

目 (Order)

科 (Family)

属 (Genus)

種 (Species)

 

これは、1758年にリンネ(Linnaeus)が考案した分類方法であり、それぞれの説明は以下の通りです✨

 

  • 界 (Kingdom):
    • 生物を大きく分類する最も一般的なレベルで、基本的な生物群を表します。生物の大きな特徴や進化の歴史に基づいて分類されます。例えば、動物、植物、真菌、細菌など。

  • 門 (Phylum):
    • 共通の体の計画や発生段階などの特徴を共有する生物が含まれます。例えば、脊椎動物門、節足動物門、軟体動物門など。

  • 綱 (Class):
    • 類似した形態や生活史を持つ生物が含まれます。例えば、哺乳綱、鳥綱、昆虫綱など。

  • 目 (Order):
    • 共通の形態的特徴や生態学的特性を共有する生物が含まれます。例えば、キク目、食肉目、サル目など。

  • 科 (Family):
    • 共通の形態や遺伝的特徴を持つ生物が含まれます。例えば、ネコ科、イヌ科、ヒト科など。

  • 属 (Genus):
    • 非常に近縁の種を含みますが、それぞれが独自の特徴を持っています。例えば、ヒト属、ネコ属、イヌ属など。

  • 種 (Species):
    • 生物学的な分類の最も具体的なレベルで、同じ種は互いに生殖可能であるという基準で定義されます。例えば、ヒト、ネコ、イヌなど。



ざっくりと生物の授業で習ったことがあったのですが、ここまでの分類階層があるのは初耳でした😳

 

具体的に、人やビフィズス菌を分類した例がこちらです。

(参考:https://lab.mykinso.com/chisiki/classification/)



また、もう少し踏み込んで調べてみると、これらの“仲間わけ”の方法は、認識が時代とともに変わってきたようです。

 

例えばリンネはかつて、生物は動物界と植物界に分けられると考えました。💡

 

これを2界説というらしいです。

 

しかし、時代とともに技術革新が起こり、より詳細に生物を調べられるようになると、

 

菌界を設けるべきではないかという3界説や4、5界説なども台頭してきました。

(参考:https://www.biol.tsukuba.ac.jp/~ken/phycological_images/etc/5kingdoms.html)




技術革新とともに生物を分析する精度が上がると、生物誕生の起源の発見に近づいていくと僕は思います。

 

我々はどこからきたのか、そもそもなぜ誕生したのか、分かる時代が近づいていると思うとワクワクしますね😊

 

今回生物分類学について調べて興味が沸いたので、今後の最新研究や分類学の歴史についても調べていこうと思います✨



【グルメ】池袋で発見!激馬(ウマ)味噌ラーメン!!!

突然ですが、みなさんのストレス解消法は何でしょうか?

 

毎日会社員として仕事をしていると、ときにはストレス解消が必要な日もありますよね。

 

僕のストレス解消法は「美味しいものを食べる」です✨




時には甘いものだったり、辛いもの、店や食べるものはさまざまなのですが、

 

一つ言えるのは、その一回の外食に集中するということ

 

その一回で気分を上げて次へのスタートを切っていくため、

 

店選びから実食まで、失敗は許されないのです。



そんなぼくが最近訪れたお店で、ストレスの全てを吹き飛ばしてくれた素晴らしきラーメン屋さんをご紹介します⭐️

 

それが池袋西口から徒歩1分程度の好立地にあるラーメン屋さん!

 

ここ!萬馬軒!!!!!

https://maps.app.goo.gl/Gyy9Xos9CSty367Z6?g_st=icより引用)

 

競馬の万馬券を意識しているのでしょうか。洒落ていていい店名ですよね😄

 

食べログを見てみると、以下のような記載があったので、かなり歴史のあるお店のようです✨

 

昭和63年創業 萬馬軒の新ブランド 萬馬軒橙 より濃厚なスープになってます。池袋店は野菜大盛無料。

萬馬軒は、創業より35年たちます。
次の世代のスタッフを中心に、スープを濃厚にした 
萬馬軒橙(まんばけんだいだい)を立ち上げました。
野菜大盛など、地域に合わしたサービスを各々のお店で提供しています。
既存メニューにない新商品も開発、提供しています。

(https://s.tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13271084/より引用)

 

ラーメン屋さんは勉強中のため、詳しく知らなかったのですが、すでに新宿や九段下などに系列店舗があるようです😊

 

また、池袋店は野菜大盛り無料、スープが濃厚という特徴があるようですね!

 

店の雰囲気としては、昔ながらの立ち飲み屋の雰囲気を維持したまま、綺麗にしたイメージ。

 

土曜日の夕方18:00ごろに伺いましたが、並ぶことなく入ることができました。

 

こちらの萬馬軒さんの看板メニューは味噌ラーメン

 

私もストレートど真ん中の味噌ラーメンを注文しました✨

 

そして到着したのがこちら!!!



写真からも濃厚さと温かさが感じられますよね😋

 

私は濃厚系味噌ラーメンが大好物のため、こちらのラーメンには大ハマりいたしました。

 

体の冷える冬にも、汗をかきながら食べる夏にもおすすめなので、皆さんも是非訪れてみてはいかがでしょうか✨

鳥は寒くないの!?羽毛の保温効果について🪶

やってきました!鳥から学ぶシリーズ!

 

鳥を愛するエンジニアとして、鳥に関する雑学をシェアしていくこのシリーズ⭐️

 

今回のテーマは「鳥の羽毛の保温機能について」です⭐️

 

鳥さんたちは、寒冷地などの厳しい環境で生活するために、優れた保温機能を持っています。

 

都内のすずめさんたちも例外ではありません。

 

時には0℃を下回る冬でも、35℃を超える夏でも生き延びていく必要があるのです😅

 

人間だったらかなり厳しいですよね💦

 

では、具体的にどのようにして鳥さんたちは厳しい環境でも生きていけるのでしょうか?

 

その秘密は、鳥の羽毛の構造にあります。

鳥の羽毛は、外側に覆い羽と内側に柔らかい羽毛があり、この二層構造が優れた保温効果を生み出しています。

 

覆い羽は水や風をはじき、内側の羽は空気を含んで体温を保つ役割を果たします

 

さらに、鳥は羽毛を通じて体温を調節することもできるとのこと。

 

寒いときは羽毛をふくらませて体を覆い、暖かいときは羽毛を密着させて熱を逃がします。

 

すずめちゃんたちが、冬にもこもこ形態になるのもその理由からです🥰

 

こちらは先日街で激写した、モコモコのすずめちゃんです✨

 

ふわふわでかわいいですね☺️

 

このようにして、鳥は羽毛の構造としてさまざまな環境に適応しているのです。

 

鳥の羽毛の保温効果はすごいですね(^ ^)

 

鳥さんたちにとってはしんどいかもしれませんが、個人的には、モコモコ形態を見られる冬が楽しみです🎶

 

みなさんも、鳥の羽毛構造を意識して、季節によって変わる鳥の形態を観察してみてはいかがでしょうか✨

鳥の歌声とコミュニケーション能力✨

やってまいりました。鳥から学ぶ生活知識!

 

鳥を愛するエンジニアとして、鳥に関する雑学をシェアしていくこのシリーズ⭐️

 

今回のテーマは「鳥の歌声とコミュニケーション能力」です(^ ^)

 

鳥の歌声は彼らのコミュニケーションに重要な役割を果たしています。

 

例えば、ナイチンゲール(日本語名:サヨナキドリ)は美しい歌声で知られており、その歌声は縄張りの主張や求愛のアピールに使われます

 

森の奥深くでナイチンゲールの歌声を聞くと、その地域が彼らの縄張りであることを示しているのです。

 

同じく美しい歌声を持つウグイスは、春になると「ホーホケキョ!」と鳴きますよね😊

 

これは、メスに対して求愛の歌を歌い、自分の優れた遺伝子をアピールしています



また、よく動物園で見ることのできる鮮やかな羽が特徴のコンゴウインコは、群れの結束を固めるために歌声を使います

 

彼らは仲間との絆を強めるために、独特の歌声を交わし合い、群れ全体でコミュニケーションを取ります。



さらに、大きなクチバシが特徴のオオハシは歌声を使って環境の変化や食べ物の情報を共有します。彼らの鋭い歌声は森の中で他の鳥に警告を送り、危険を伝える役割を果たします。



このように、鳥さんの種類によって、鳴き声の持つ役割は違っているのです!

 

さまざまな種類の歌声やパターンを持つ鳥の歌声は、彼らの社会性や生活の豊かさを示しているとも言えますね(^ ^)

 

また次回もお楽しみに!✨

 

ユニクロのオーダースーツがなぜ安いのか調べてみた⭐️

ユニクロのオーダースーツがなぜ安いのか調べてみた⭐️

 

先日、ユニクロのカスタムオーダーを利用して、感動パンツと感動ジャケットのセットアップを購入しました♪

 

家に届くまでの速さと、品質の良さに安さに驚きました!

 

今回は、なぜユニクロセミオーダーのスーツをあれほど安く提供できるのか調べてみたのでまとめてみました⭐️



まず、一般的なオーダースーツが高価な理由には、主に以下の点が挙げられるようです。

 

  1. カスタマイズと手作業の費用

オーダースーツは個々の寸法やデザインに合わせて製作されるため、手作業やカスタマイズに関わる労力や時間がかかります。これが製造コストを増加させます。

 

  1. 高品質な素材

 オーダースーツは通常、高品質な生地や素材を使用しています。これにより耐久性や快適さが向上し、価格が上昇します。

 

  1. 熟練した職人の技術

オーダースーツは熟練した職人によって手作業で仕上げられることが一般的です。この職人技術が品質を高めますが、同時に製造コストを増やす要因となります。

 

  1. 限られた生産数

オーダースーツは需要に基づいて少量生産されることが一般的です。生産数が少ないため、経済規模の利益が少なくなり、単位あたりの製造コストが高まります。

 

これらの要因が組み合わさり、オーダースーツの価格が高くなるのです。

 

そりゃ高価になりますよね😓



それに引き換え、ユニクロのカスタムオーダースーツは予め作られた基本的なパターンや生地を大量に用意しておくことで、早さと安さを実現しているようです⭐️

 

ユニクロの武器であるスケールメリットによって享受できる安さと品質だったのですね😊

 

ちなみに、スケールメリットとは、大量に服を生産することで、材料や製造コストを一着あたりで削減でき、これにより、顧客に手頃な価格で良質な服を提供することができる、ということです。

 

日本人なら誰でもユニクロを着てますもんね(^ ^)

 

以上、ユニクロのカスタムオーダーが安い理由でした⭐️